モアブの位置(エレミヤ48章26-36節)

モアブの位置に注目しなければならないなあ。もしかすると私たちもすぐにモアブの位置に立つことがあるのではないかなあ。ちょっと離れたところ(死海を挟んで反対側)で、高ぶる自分がいるのではないかなあ。世界情勢を見ながら、島国日本も良く似た面があるかもしれないなあ。高ぶって、主の民が裁きを受けている状況を冷ややかに見ながら笑い者にしていないか、教えられる。結局、その高ぶりを見られる主が「あんたがたも笑い者になる」という預言をエレミヤを通してされているのだ。確か、モアブは出エジプトの民を自分の土地に入れなかった。モアブは出エジプトの民を呪うように指示したなあ。

この箇所、さばきしか書かれていない(エレミヤ25章30-38節)

今日の箇所を読みながら、「さばきたまえ」の詩篇の言葉が頭をよぎる。人は正しいさばきを欲しているものであったはずだ。ただ人によるさばきに対して、人は失望してしまって、さばき自体に対する不信感が私たちにある。私たちが生きる日本の地では、このような絶対的真理によるさばきを信じたくない気持ちが蔓延しているように思うし、神を信じていないのだからそれはわかる。私も説教のなかで「さばきたまえ」という言葉が誤解されないように配慮している自分がいる。しかし、私たち、神を信じているものは神の正しいさばきを信じているのである。一方でさばきの奥義を恐れつつまた期待もしているのである。今日の箇所を読みながら、イエスさまのたとえ話を思い起こしている。不正の裁判官のたとえ話である。「正しい裁判をしてください」とのひとりの女性の叫びを自分の叫びとしていきたい。そしてさばきの奥義を知っていくことができるように。

日が延びること自体が祝福だという理解を持とう!(第二列王記20章)

ヒゼキア王が出てきたことで、ユダ王国の滅亡は確かに延びた。滅亡は決定していたにもかかわらず延びたのである。ユダヤ王国滅亡に向けて加速していた筈なのに、ヒゼキアによって減速したのだ。減速は意味がないのか、どうせ滅びるのだから、減速に何の意味があろうか、と考えてはならない。減速であっても、それは意味があることなのだ。感謝すべきことなのだ。時を伸ばすことは意味があることなのだと考えてみてはどうだろうか。私たちが今、日本でクリスチャンであるということ自体、時を伸ばすために意味があることだと考えてみてはどうだろうか。ヒゼキア治世によって、ユダヤの滅亡は遅れることになる。もっとすごいのは、ヒゼキアの寿命が15年伸ばされたことによって、ユダヤ滅亡は延びたと考えも良いのではないか。神は寿命を決定していたにもかかわらず、その寿命を15年伸ばされた。その原因は、ヒゼキアの祈りによってである。神の決定性に私たちは厳粛な思いになるべきであるが、神との対話、祈りの重要性をここで汲み取る必要もある。15年延びたことは国家にとって祝福だったと見るべきだろう。私たちは伝道者の書の「時がある」ということに心向けるべきである。我々は神の時を知らない。神の時にに納得する時は、天国でイエスさまを通して意味を教えてもらう時だろう。その時までは、時のすべてを理解することができない。21世紀日本に生きる私たちも、無知な私たちではあるが、主よ、延ばしてくださいと祈ってもよい。もし滅亡とか暗いことを考えいるなら、もっと延ばしてくださいと祈ろう。祝福について考えているならば、早く来てくださいとも言おう。私は平和の時期を主が延ばしてくださっていることを感謝すべきだと思う。今の瞬間を恵みだと受け止めることができなくなったとしたら、もしかすると主は取り去れるかもしれない。もし自分の最後が近づいた時、まだ仕事があるので延ばしてくださいと真剣に祈ったら良い。祈りに対する答えは道半ばで召される形で表されるか、もう少しやるべきことをしてから召されるか、どちらかだ。ただこの地上で完成に至ることはないのは確かだ。滅亡に向けて、完璧な召しなど、王にはなかった。

ナザレから何の良いものがでるだろう(ヨハネ1章43-51節)

 ナタナエルは「ナザレ」と聞いただけで、鼻で笑い、答えを出した。我々の福音は、その「ナザレ発」なのだ。「ナザレから何の良いものがでるだろう」という偏見から刺激を頂きながら成長してきたのがキリスト教である。それにしても、クリスチャンが「ナザレから何の良いものがでるだろう」という偏見をナタナエルのようにもっているとしたら残念なことだ。堂々と「私の信じる福音はナザレ発だ」というクリスチャンだと言ってのけるクリスチャンでありたい。クリスチャンの視点、それは偏見の場所、偏見の文化に寄り添うこと。そこに未来のキリスト教があることを確認するべきだ。昨年アフリカのクリスチャン人口が、南米のクリスチャン人口を抜かした。ヨーロッパのクリスチャン人口はその下である。私たち日本人は、宣教師は西洋人だと信じてきた、また尊敬を払ってきた。現にすばらしい宣教師たちが日本に来てくださった。しかし、今日までキリスト教宣教師は西洋人だというイメージで来たのであるが、どうもそうでなくなってきたのはいつ頃だったであろうか。韓国人宣教師が増え、私の牧会する教会にはフィリピンからの宣教師が来てくださっている。私たち日本人クリスチャンが傲慢な視点で世界を見ることから早く脱却せねばならない。私たちがナタナエルのように、鼻で笑って「ナザレ発か」と言いながら、先のものが後になり、後のものが先になる、そんなことになりませんように。

パウロの罪意識は本当だったんだろうなあ

 私はルター派ではないが、パウロの罪意識に対して、あれは本当に本物だったと思う。そこからすべてが始まるというのも本当だと思う。聖潔が見えてこないとしても、罪意識を持っているがゆえに、生きることができたのだと思う。私は高度な罪意識とか、罪意識理解が深まったという言い方をするが、パウロは本当に自分のしたことで苦しんでいたに違いない。たくさんのクリスチャンが牢獄で死んでいった。夢に見るほどのことだった。しかし、これを超えるだけの信仰が与えられていたということだ。またクリスチャンになる前とクリスチャンになった後が、明確に違っていたというふうに自分も共同体も確信を持てたから、罪意識を持ちながらも、クリスチャン共同体のなかで生きることができたのだと思う。ただすべての罪意識が消え去ったとは聖書は言っていない。私も罪があることで、傲慢にならずに生きていけるなあと思うことがある。それは弱さがあることで、傲慢にならずに生きていけるなあということの理解以上のものである。弱さに力点があったが、やはり罪深さに力点があるのが本当だろうなあと思う。そうしないと、すぐに行為に力がいくのは、理屈以上のものである。本当に人間は傲慢になる。傲慢の位置がないと立てないと思ってしまうのである。主よ憐れんでください。あなたのもとで生きることができますように。傲慢になることなどありませんように。

クリスチャンの居場所が社会的に認識されるために

クリスチャンの居場所が社会的に認識されるために、石破さんが首相になったら良いと思う。自民党内でも阿部体制への限界を感じる空気が広がるなかで、異なるキャラクターとしては石破さんだと思う。その場合、クリスチャンが石破さんを支えるというよりも、批判側につくことになるだろうが、でもクリスチャンというものはどうゆうものかという勉強は少しできる可能性がある。大平さんの時とはまた時代が変わっている。クリスチャン大平さんというのと、クリスチャン石破さんというのと、また違うだろう。再び、クリスチャンというものがそれほど社会的影響がないと思われるのだろうか。そう思われたとしても、一つの評価材料にはなる。彼が信仰を個人的信仰という領域においやらざるを得ないのが見えてわかる。基本的に私はクリスチャンが首相にならなくてもよいと思っている。そうでないほうがよいと思っている。日本ではめずらしくクリスチャン代議士がいること自体が不思議なことのように思っている。しかし、クリスチャン首相というのも、面白いと思う。教会が居場所を理解するために、クリスチャンがクリスチャンを自覚する勉強をそれぞれの教会、教派に合わせてしていくことになろう。

まだ見えない我々の過去、現在、未来

私は若き頃、井戸垣師の書物で日本人クリスチャンの癖を悟らされた。戦前の基督教歴史を戦後のMBがどう捉えるか、それが重要であることに気づかされた。それで教会の皆さんにこの方の著作をプレゼントした。しかし私の感触は、皆さん触れたくないというものだったと思う。触れるだけの余力が当時の武庫川の信徒の中にはなかったと思われる。戦前の日本基督教団、そしてホーリネス群の現実は、私たちとどう関係があるのかということだったと思う。

 この感覚は実はMB全体にもあったと思う。いや福音派のなかにあった。それは歴史に目覚めた牧師と信徒の間のギャップである。それはアメリカのMB牧師がメノナイトに目覚めたものの信徒はアメリカに生きているというのと同じである。歴史を分析する理性についていけない日本の教会。確かに歴史はややこしい。歴史の客観と主観、ああややこしい。何か牧師の真面目さが悲壮感になり、それがもしかすると対話できない状況を追いやる可能性もあり、そのことを危惧している。間違っても、悲壮感に満ちた運命共同体のようになってはならない。また誰と共感するか、で分裂するようなことがあってはならない。