別の王がいる(使徒の働き17:1-15)

 「別の王」と言うユダヤ人たちの言葉が、当時のユダヤ人にもギリシャ人にも響いた言葉なんだなあと思った。響いていたからこそ人々を先導することができたんだなあ。なぜなら政治的にも共同体的にも個人的にも別の王がいてもらっては困るのだ。日本でのキリシタン迫害も「別の王」への恐れだったのだろう。21世紀日本でも、「別の王」という言葉は、政治的にも霊的にも威力のある言葉であるように思う。もしかすると、今だにイエスさまのことを「別の王」と思われているんだろうなあ。位置付けできない、対応できない、どう考えたら良いかわからない、その意味ではないかと思う。私たちもそのような世界で、説明するのに苦慮している。イエスさまは「ユダヤの王」「世界の王」「救い主」「救世主」、日本人として、一番の逃げは何か。心のなかの王、だけに留めてしまうこと、これだと思う。日本のクリスチャンはイエスさまを「心のなかの王」にした上で、信仰を矮小化してしまった敬虔主義者、イエスさまを「心のなかの王」にしてした上で、自分の考えを主張する自由主義者社会主義者に偏る傾向があった。今日の箇所で、一番短い福音の言葉なんじゃないかと思える箇所がある。短くて完璧な福音の言葉がこれだなあ、「キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえられなければならなかったのです。私があなたがたに宣べ伝えている、このイエスこそキリストです。」これをどう日本で説明しきるか、である。